古都・京都が育んだ洋画家
|
(1909〜1998 Kyoto Motoichi IZAWA) ![]() 井澤元一目次 同一ページ内下部の各見出し へリンクしています。 |
井澤元一 略年譜特に記載なき個展はすべてギャルリー宮脇にて開催/右図版は初期作品1909年 京都に生まれる。小学校の頃より絵画に興味を示し、油絵を描きはじめる。 1931年 当時井澤家の主治医の息子であった、30年代日本におけるフォーヴィズムの 重要作家・里見勝蔵に本格的な手ほどきを受ける。 1932年 第2回独立美術展に初入選(以後47年まで毎年出品) 1933年 独立美術京都研究所が創設され、そこで日本近代洋画の巨匠・須田国太郎に師事。 1942年 第7回京都市展に「古城」で受賞。 1944年 独立美術協会会友 第9回京都市展に「池畔」で受賞。 1945年 第1回京展にて「窓際の南瓜など」で京都新聞社長賞。 1948年 自由美術協会会員(以後63年まで毎年出品) 1949年 朝日新聞社の京都美術懇話会会員 1964年 主体美術協会会員(以後現在まで毎年出品) 1974年 ギャルリー宮脇主催による一連の個展で発表。(「門」「奈良の印象」) ドナルド・キーン「日本文学散歩」(週間朝日21回連載)の挿絵を手がける。 1976年 「城」を題材にした個展。 ロベール・ギラン「祇園恋しや」(週間朝日)挿絵。 「京都風物スケッチ」個展。 1977年 「祭」個展。 1977年 「馬」個展。 ドナルド・キーン「Some Japanese Portraits」(講談社インター ナショナル刊)の挿絵。 1979年 画文集「古都点描」(サンブライト出版)を発刊。ギャルリー宮脇、京都丸善、 四日市白揚美術サロンにて出版記念展。 NHKテレビ放送「京都を描く」出演。 1980年 京都府立文化芸術会館会館10周年記念「京都現代美術工芸作家展」招待出品。 「新作油絵」個展。 1981年 「京の祭と風物」個展。 1982年 「自選展」(京都朝日画廊) 1983年 紺綬褒章受賞。 「京の祭」個展。 1985年 「京の町屋と西洋館」個展。 1986年 京都府主催「京の四季」展に「太秦牛祭」を招待出品。 1987年 77才喜寿の祝展として「回顧展」を京都府立総合資料館で開催。 同じく「古都風物」個展。 1990年 「京を描く」個展。 1991年 京都市文化功労者に選ばれる。 1992年 文化功労者受賞記念「画業60年の歩み」展開催。 1995年 「祇園祭」個展。 1998年 8月 死去。 京都府立資料館、京都市美術館、京都府文化博物館、京都市役所などに作品収蔵。 没後もギャルリー宮脇では、「祇園祭」「葵祭」「干支の馬年」など・・・ 折々井澤元一の作品展を開催している。 |
独立美術時代1932〜1948![]() ![]() 「窓際の南瓜など」 40号 1945年 第1回京展京都新聞社長賞受賞作 自由美術時代1949〜1964 ![]() ![]() 主体美術時代1965〜1995 ![]() |
宮脇一郎(ギャルリー宮脇代表)