齊藤彩 Aya Saito  at ギャルリー宮脇 in 京都

齊藤彩, Aya Saito 齊藤彩は1981年東京生まれ、横浜市在住。
2003年女子美術大学洋画専攻卒業・美術館収蔵作品賞受賞。
2004年第1回フォイルアワード・グランプリ。GEISAI 5 奈良美智賞。
2005年第25回グラフィックアート一坪展グランプリ。リトルモアより
齊藤彩作品集「だるまさんがころんだ」出版(ISBN 4-89815-145-0)。
2008年COLOR IMAGING CONTEST 勝井三雄賞。
2015年ドイツ・ライプチヒ Das Japanische Haus.e.V に滞在制作し発表。
横浜市民ギャラリーあざみ野で大規模個展「齊藤彩2003〜2015」。
2018年ギャルリー宮脇の常設作家グループ展「THE ESSENCE」に出品。


50 PAINTINGS BY AYA SAITO 齊藤彩大型紙油彩作品50選を見る(クリック)

齊藤彩 最近の活動
・武蔵野美術大学・鷹の台キャンパスで、齊藤彩×中屋敷智生2人展「歩く - 感覚と思考の交差点」2021.4.19〜5.15 終了しました。
・女子美術大学ガレリアニケ(杉並)でニケキュレーターズセレクション#5 齊藤彩2021.5.14〜6.16 終了しました。
・アートフェア ART OSAKA 2021(会場:大阪市中央公会堂 2021.7.18-19-20 3日間)に齊藤彩の個展形式で出展しました。
   フェアリーフレットのために執筆された仲野泰生(元川崎市岡本太郎美術館学芸員)のテクストを読む。
・2022.2.15〜3.6 ギャルリー宮脇にて齊藤彩×中屋敷智生2人展「歩く - 彷徨の記憶をはぐくむ時間」を開催。→フライヤーを見る
・2022.6.3〜7.2 ギャルリー宮脇の「現代作家 常設作家展」に出品します。
 齊藤彩のほか、鴻池朋子, 黒須信雄, 谷本光隆, 西脇直毅, 西村一成, 塔本シスコの全7作家各5点。

・アートフェア ART OSAKA 2022(会場:大阪市中央公会堂 2022.7.8-9-10 3日間)に齊藤彩と西脇直毅の2人展形式で出展しました。
・2022.6.28〜7.9 銀座の永井画廊にて個展 “自ずから然る絵画” 開催しました。
・2022.10,8〜12.25 和歌山県立近代美術館のコレクション展2022-秋冬「特集:田中恒子コレクション」に
 齊藤彩の油彩ドローイング12点がズラリと展示されました。

・2022.10.29〜12.11 ギャルリー宮脇共催企画として「京都場」(JR二条駅近く、https://kyoto-ba.jp)で個展を開催します。
 本展は11月27日朝9:45〜(再放送12月4日夜8:45〜)のNHKテレビ日曜美術館アートシーンで紹介されました。




WEB連載寄稿 by 神保京子 ④
「女子美ガレリアニケキュレーターズセレクション#5 齊藤彩展」 に際しての書き下ろしテクスト

齊藤彩──増殖し続ける曲線とドット

齊藤彩  夥しい数の線描と得体の知れない物体の塊、色彩と色彩とのあでやかな絡み合い。円形の繰り返しや点描によって一面が埋め尽くされたマッシヴな空間──。抽象性に支配されたイマージュとともに具象の気配を宿すのは、ポートレイトと顔の輪郭、そして眼や手といった、分断化された身体の部分である。肉厚の絵具は、表面へ繰り返される執拗なタッチによって矩形の紙を幾重にも覆い、色彩と線がうねりとなって、画面上へと一気に放出されていく。
 齊藤彩の作品はあらゆる言語を拒絶する。そこには一切の「回答」がない。ただあるのは、自動発生的に現出する無数の残像である。絵画空間の手前では、底なしの無意識が、ただ放出されることを待ちわびながらひしめき合っている。齊藤彩, Aya Saito作家は、後から後から湧き出てくる無数のイマージュと戯れながら、未開の魂を掴もうとしているのだ。
 ただひたすら描くという創造の快楽が快楽を呼び覚まし、作家の指先からは、名付けようのない未知の図像が次々と投げ出されてゆく。それは生み出されてみなければ作者自身にも預かり知れない世界なのだ。一旦身体から引き離された創造物はその瞬間から、作者にとってもまた不可思議な他者となる。そこには恣意的な意図など存在しない。なぜなら、命の誕生へと分裂を繰り返す細胞のように増殖し続ける図像発生の在りようが、極めてオートマティックな様相を呈しているからである。そして創造者は、予定されない空間に向かって、それぞれの物体や人物と初めての逢瀬を重ねるように、何かが憑依した交霊術師のように、一心不乱に「描き続ける」のである。
 大型紙の上に描かれた作品には、主に油絵具やアクリル、時に鉛筆等が用いられ、質感の異なる多彩な表面をかたち造っている。齊藤彩, Aya Saito特に油絵具はその肉厚な重量感によって特有の存在感を主張し始める。絵具は塗り重ねられることによって一定の奥行きを創り出し、濃密な空間を眼前に披瀝してゆく。色彩は、混ぜられることによって透明度を失くしてゆくのとは裏腹に、鮮やかな耀きを留めている。作家のアトリエに足を踏み入れると、部屋の片隅にある机の上に置かれたパレットには、赤、白、黄色、青、黒と、原色の絵具が太い弧を描きながら絞り出されたままになっている。驚くべきことには、絵具が新たな色彩を生むのはこのパレットの上ではなく、作者の掌なのだという。パレット上に絞り出された絵具は、作者の手の上で混ぜ合わされ、直接紙面上に叩き付けられてゆく。色彩が淀みなく鮮やかな色調を保ち得るのは、こうした作者の、野生児のような営為によるものだったのだ。
齊藤彩, Aya Saito  オフホワイトの被膜のようなクロッキー用紙の上に、大学在学中から卒業当初描かれていた油彩によるシンプルなドローイングには、どこか愛嬌のある、夢に出現しそうな奇怪なかたちをした人物(のような生命体)が登場する。これらのドローイングが必ずやシュルレアリストたちの関心を惹いたであろうことを想起させるのは、再び「優美なる死骸」の生成のように、幾人もの他者が関わることで迸発するデペイズマンの刺激的要素を、それら生命体が宿しているからだ。齊藤彩は、他者が関わることで意思なきところで召喚された偶然による誘発を、自らの内部で無意識のうちに生み出してしまうのだ。それは子供のように無邪気な、極めて純度の高い感性によって招かれる。
齊藤彩, Aya Saito  幼い頃から絵を描くことが大好きだった齊藤は、小学生の頃、近所にあった絵画教室へ通うようになった。そこは「太陽の画家」と呼ばれた利根山光人の子息が教える教室で、光人も時折子供たちに交じって絵を描いていたという。さらに家業を継いでいた齊藤の祖父は、風景を好んで描く日曜画家だった。楽しそうに描く祖父の傍らで、幼い日の齊藤は某かの波動を享受していただろう。
 止めどなく溢れ出るイマージュの洪水をひたすら描き留める齊藤の絵画には、どこかアール・ブリュットの表現者たちに通ずる野性味と素朴さが感じられる。しかし通例の解釈に従えば、それはアール・ブリュットの類いではないだろう。齊藤彩は女子美術大学で学び、美術史や絵画の基礎を身に着けた、いわば「教育を受けた」アーティストである。一方往々にして知識や技術を得た表現者たちは、そのことによって童心を失い、無意識下における想像力の発露が徐々に阻害されてゆく──というディレンマに突き当たることになる。齊藤彩, Aya Saitoしかして彼女の瞠目すべき個性とは、子供のようなあどけなさを湛えながらも、人物の表情、そして一連のドローイングや絵画作品の内に垣間見られる洗練さやセンスといった、一見対極にあるもの同士の奇蹟的な共存の内にある。
 展覧会場を飾る、この充満する絵画空間は、作家が内に秘めるエネルギーのたゆまぬ持続によってもたらされる。アーティストであると同時に勤め人である齊藤彩は、日々の実務の傍らで、絵画と向き合う時を持つ。「1日中話さないことより絵を描かないことの方がつらい」と語る彼女にとって、「描く」という行為はもはや呼吸することと同義である。齊藤彩の生み出す視覚世界は、日常生活の中で鈍化してしまった私たちの感覚や意識を「<>のままの」広野へと導いてくれる。それは両大戦間に挟まれた硬直した時代の中で生を希求し、無意識を志向することによって精神の自由と解放を目指した、かのアンドレ・ブルトンが唱えた「野をひらく鍵」となって、我々が生きるこの不穏な世界へと、立ち昇ってくるのである。


神保京子(じんぼ・きょうこ)
東京都写真美術館学芸員として勤務した後、東京都現代美術館を経て、2011年より東京都庭園美術館学芸員。1999年にはロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館に滞在し、19世紀の写真家、ジュリア・マーガレット・キャメロンの調査を行う。主に写真やシュルレアリスムをテーマに展覧会を企画。手掛けた展覧会には、「川田喜久治 世界劇場」「シュルレアリスムと写真 痙攣する美」「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」等がある。


齊藤彩, Aya Saito 25 DRAWINGS BY AYA SAITO
     齊藤彩油彩ドローイング25選を見る(クリック)


WEB連載寄稿 by 神保京子
① <>のままの瞳──谷本光隆とコラージュブック
② 西村一成──獰猛な野生と繊細なエロスの共存
③ 齋藤修──無限遠の彼方より


2021年7月のArt Osaka 2021(大阪市中央公会堂)でのギャルリー宮脇出展ブースにおける齊藤彩個展のリーフレットのために執筆された仲野泰生のテクストを読む。